脇汗が服に染みてしまって恥ずかしい思いをしたことはありませんか?
特に夏場や人前に出るシーンでは脇の汗ジミって本当に気になりますよね。
こんな悩みはありませんか?
・通勤・通学時に脇汗が服につかない方法を知りたい
・目立たない対策を知りたい
この記事では「脇汗が服につかない方法」をテーマにすぐ実践できるテクニックからおすすめグッズなどご紹介していきます。
誰でもすぐに始められる方法ですのでご自身にあった方法を実践してみてくださいね。
脇汗が服につかない方法6選!
脇汗が服につかない効果的な方法は!
①汗取りパッド付きインナーを活用する
②脇汗パッドで直接防御する
③通気性・色・素材で服選びを工夫する
④制汗剤を使って汗を抑える
⑤こまめに拭き取れるシートを持ち歩く
⑥ワキ汗が目立たない色の服を選ぶ
できれば脇汗を気にせずに過ごしたいですよね。
次の方法を取り入れて脇汗対策をしていきましょう♪
①汗取りパッド付きインナーを活用する
\敏感肌の方は綿100%で脇汗キャッチ/

汗取りパッド付きインナーは脇の下にパッドがついている専用インナーです。
直接肌にフィットするので汗が服に到達する前にキャッチしてくれますよ。
ユニクロや無印良品、グンゼなど身近なお店でも購入できるのもありがたいポイントですね。
毎日の通勤や学校生活に欠かせないアイテムなので何枚かストックしておくと安心です。
私も暑い夏の仕事で脇や胸のあたりの汗がすごく気になってユニクロのエアリズムを購入し使用しています。
汗が目立たなくてそれだけで安心して腕をあげることができます(笑)
実際に効果があったインナー
商品名 | 特徴 |
---|---|
ユニクロ・エアリズム | 通気性と価格でバランス良し |
無印・汗取り付きインナー | 肌に優しいオーガニック素材 |
グンゼ・汗取り付きインナー | 吸収力と防水性のバランス◎ |
サラリスト(ワコール) | レディースに人気、軽くて快適 |
ベルメゾン・脇汗パッド付 | 幅広いサイズ展開が嬉しい |
私はユニクロのエアリズムが一番あっていましたが、お肌が敏感の方は無印やグンゼの方が肌への負担が少なそうです。
\脇汗パットつきメンズインナー/

②脇汗パッドで直接防御する

脇汗パッドはインナーの上や直接肌に貼り付けるタイプのアイテムです。
貼るだけなので手軽で汗の吸収力もかなり高めです。
洋服に直接貼れるタイプやインナーに挟み込むだけのシンプルなものまで種類も豊富です。
使い捨てなので衛生的ですし、外出時に持ち歩いて交換することもできますよ。
ただし、貼り方がうまくいかずズレたりしやすいので自分に合ったフィット感を見つけるのが大事ですね!
緊張しやすい人や会議やデートの前など「ここぞ!」というときに最強の相棒になってくれるアイテムです!
>>>【楽天市場】直接肌に貼るタイプから服に貼るタイプまで色々好みをチェックする
③通気性・色・素材で服選びを工夫する
服の素材や色によって汗ジミの目立ちやすさは大きく変わります。
通気性がよくて汗を吸いやすい「綿」素材は、比較的快適に過ごせる定番ですね。
ただ、乾くのが遅いのでどうしても汗ジミが目立ってしまいます。
逆にポリエステルなどの合成繊維は、乾きやすいけれど吸水性が低いため汗が流れてしまうことも。
色は「ライトグレー」が一番汗ジミが目立ちやすく黒やネイビーなど濃い色の方が目立ちにくいです。
また、柄物やシャーリング素材など汗ジミが隠れるデザインも賢い選択ですよ!
服の選び方を少し変えるだけで脇汗へのストレスがかなり減りますよ♪
④制汗剤を使って汗を抑える
制汗剤を使えばそもそもの「汗の量」を抑えることができます。
スプレータイプ、ロールオンタイプ、クリームタイプなど自分に合った形状で選びましょう。
特にロールオンタイプは密着度が高くてしっかり汗をブロックしてくれるのでおすすめです。
最近では医薬部外品の強力タイプも多く販売されていますね。
朝の清潔な肌に使うのがポイントです!
⑤こまめに拭き取れるシートを持ち歩く

外出先でどうしても汗が気になるときはシートでこまめに拭き取るのが効果的です。
メントール系のクールタイプならスーッとした爽快感も得られますし気分もリフレッシュ!
また、殺菌効果のあるタイプならニオイ対策にもなるので一石二鳥ですね。
肌に優しいオーガニックタイプもありますので、自分に合ったものを選べるのも嬉しいですね♪
バッグの中に常備しておけばいつでもどこでもサッと使えて便利です。
⑥ワキ汗が目立たない色の服を選ぶ
脇汗が「出てしまうこと」は防げなくても「目立たせない」工夫はできます。
特に黒・ネイビー・濃いブラウンなどのダークカラーは汗ジミが目立ちにくいです。
逆に、グレー・ベージュ・淡い色は要注意。脇の部分が真っ黒になって浮き出ることも(汗)
さらにワンポイント柄やストライプ、ドレープ素材などでうまく視線をそらすのもアリ!
見た目の印象を保ちたい人には「着こなし」でカバーするのが一番現実的な対策ですよ。
服につかない脇汗対策インナーの選び方
次は服につかない脇汗対策インナーの選び方の3つのポイントをご紹介ていきますね。
①吸汗速乾素材のものを選ぶ
②フィット感のあるデザインを選ぶ
③アウターに響かない色・形を選ぶ
この後それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。
①吸汗速乾素材のものを選ぶ
脇汗対策インナーで一番大事なのが素材の選び方です。
特に「吸汗速乾」機能のある素材は、汗をすばやく吸い取ってすぐに乾いてくれるので服に汗がにじむのを防いでくれます。
ポリエステル系の機能素材やドライメッシュなどのスポーツウェアに使われるような生地は軽くて蒸れにくく快適です。
インナーを変えるだけで汗のベタつき感や不快感がガラッと変わるので、購入の時は素材をチェックしてみてくださいね!
②フィット感のあるデザインを選ぶ
脇汗対策インナーは、肌にぴったりと密着するデザインが理想的です。
インナーと肌の間にすき間があると汗がパッドまで届かず服にしみてしまう可能性も…
特に脇の下にしっかりフィットして動きにくい設計になっているものだと汗取りパッドの効果を最大限に引き出すことができます。
フィット感がありつつも窮屈すぎないストレッチ素材のインナーがおすすめですよ!
③アウターに響かない色・形を選ぶ
白やベージュのトップスを着るときはインナーの色が透けないように「ベージュ」「グレー」など肌なじみの良い色を選ぶのがコツです。
また、襟ぐりの広さや袖の長さにも注目。
タンクトップ型やVネック・Uネックタイプだと首元や袖口から見えにくくておすすめです。
おすすめの脇汗対策グッズ
ここではおすすめの脇汗対策グッズ4選をご紹介していきますね。
①制汗剤
②貼るだけで使える脇汗パッド
③サラサラが続くパウダー系アイテム
④衣類に使える汗ブロックスプレー
①制汗剤
まずは定番中の定番ドラッグストアなどで買える制汗剤です。
最近はスプレー・ロールオン・ジェル・シートなど種類も豊富で自分に合ったタイプを選べるのが魅力です。
外出前にサッと使えて即効性もあるので急な汗対策にもぴったり。
敏感肌の人には「オドレミスト」もおすすめです!
ミストタイプで濡らしたコットンに吹きかけて使用するとかゆみを防ぐこともできます。
\初めての方はトライアルパウチから体験できます/

\敏感肌の方に!汗をしっかり抑えてくれる/

②貼るだけで使える脇汗パッド
汗ジミ防止アイテムとして人気の「脇汗パッド」も要チェックです。
肌に直接貼るタイプと服に貼るタイプがありますがどちらも脇の下でしっかり汗を吸収してくれます。
「Riff あせワキパット」なら白やベージュ、黒、タンクトップ用やメンズと色々な種類がありますよ。
>>>【楽天市場】で「Riff あせワキパット」の種類を見てみる
使い捨てタイプなので衛生的ですし旅行や出張のときにも便利です!
③サラサラが続くパウダー系アイテム
最近人気が出ているのが「パウダー系」の脇汗対策グッズです。
特に「ビオレさらさらパウダーシート」や「デオドラントパウダースティック」などは、肌に塗るだけでサラッと快適に保てます。
パウダーが肌表面の湿気を吸収してくれるので汗をかいてもベタつかず清潔感を保てます。
\夏の必需品!シートタイプ/

\気になるところに直接ぬれるスティックタイプ/

④衣類に使える汗ブロックスプレー
服のにスプレーすることで汗が広がるのを防止するアイテムです。
防水・撥水コートのような役割をしてくれるので、白いシャツなどにも安心して使えます。
素材によっては変色の可能性があるため目立たない部分で試してから使うと安心ですよ。
\服にシュッとかけるだけ!/

脇汗対策に効果的な生活習慣
ここからは脇汗対策に効果的な生活習慣とは?について説明していきますね。
①緊張・ストレスを減らす習慣づくり
②水分・カフェイン・辛いものを控える
③軽い運動で汗腺のトレーニング
④質の良い睡眠をとる
①緊張・ストレスを減らす習慣づくり
脇汗ってただ暑いからだけじゃなく「緊張」や「ストレス」が原因になることもあるんです。
人前で話す時や初対面の人に会う場面で脇汗がドッと出る経験ありませんか?
これは「精神性発汗」といって交感神経が活発になるときに起こります。
ストレスをコントロールするだけ脇汗がかなり抑えられることもあるんです。
深呼吸、瞑想、音楽、アロマ、趣味など、自分が落ち着ける「リラックス習慣」を意識的に取り入れてみてくださいね。
②水分・カフェイン・辛いものを控える
脇汗を減らすためには食生活も意外と大事なポイントです。
水分の取りすぎやカフェイン・辛いものなどの刺激物は、交感神経を活発にして汗の量を増やす要因になります。
特にコーヒーやエナジードリンクをたくさん飲んでいる人は要注意です。
逆にミネラルが豊富な食事(野菜・海藻・豆類など)は自律神経を整えてくれるのでおすすめです。
③軽い運動で汗腺のトレーニング
実は、運動不足も脇汗の原因になるって知ってましたか?
人間の体には「全身で汗をかく仕組み」があるのですが、運動不足だと体がうまく汗を出せず脇など一部に集中してしまうんです。
そこでおすすめなのが「軽い運動」を毎日10分でも取り入れること。
ウォーキングやストレッチ、ヨガ、軽い筋トレなどで汗腺がまんべんなく働くようになると脇汗が分散されて減っていきます。
④質の良い睡眠をとる
質の良い睡眠も脇汗対策にはめちゃくちゃ重要なんです。
睡眠中にしっかり自律神経が整うことで日中の交感神経の暴走が抑えられるんですよ。
寝不足や不規則な生活は体のバランスを崩して汗が出やすくなる原因になります。
毎日同じ時間に寝て寝室の環境(温度・明るさ・音)を整えるだけでも効果的です。
脇汗が服につかない方法のまとめ
ここまで脇汗が服につかない方法をご紹介してきました。
脇汗を防ぐ実践テク6選
①汗取りパッド付きインナーを活用する
②脇汗パッドで直接防御する
③通気性・色・素材で服選びを工夫する
④制汗剤を使って汗を抑える
⑤こまめに拭き取れるシートを持ち歩く
⑥ワキ汗が目立たない色の服を選ぶ
インナーの選ぶポイント3選
①吸汗速乾素材のものを選ぶ
②フィット感のあるデザインを選ぶ
③アウターに響かない色・形を選ぶ
脇汗対策グッズ4選
①制汗剤
②貼るだけで使える脇汗パッド
③サラサラが続くパウダー系アイテム
④衣類に使える汗ブロックスプレー
脇汗対策に効果的な生活習慣4選
①緊張・ストレスを減らす習慣づくり
②水分・カフェイン・辛いものを控える
③軽い運動で汗腺のトレーニング
④質の良い睡眠をとる
脇汗が服につく悩みは多くの人が経験しているものです。
正しい知識とグッズを使えば汗ジミはかなり防ぐことができます。
自分に合った方法を見つけて汗ジミ知らずの快適な毎日を過ごしていきましょうね。
コメント